統合失調症とは?原因と具体的な治療方法について解説します


ここでは統合失調症について紹介します。

統合失調症は、患者様本人が自覚できなかったり、端から見ても病気と判断できず発見が遅れてしまうことのある病気です。
以前は「精神分裂病」と呼ばれており、こちらの呼称の方で覚えている方もいるかもしれません。
(呼び方がふさわしくないということで2002年より「統合失調症」と呼ばれています)

今回は統合失調症について色々と紹介します。

統合失調症とは?

文字の通り、実際に起こっていることと本人が認識していることが一致せず(統合できず)、
具体的には幻聴や妄想といった症状が起きたりします。(症状に関しては詳しく後述します)

それにより、社会生活や日常生活に支障が起きてしまう病気です。
100人に1人(全体の1%)が発症する病気であり、決して珍しい病気ではありません。
ですが、本人含め病気と認識するのが難しいため、正しい理解と早期発見により治療していくことが非常に大切と言えます。

昔は精神分裂病だった

冒頭でも紹介したように以前は「精神分裂病」と呼ばれていました。
これは海外でつけられた病名を直訳したものであり、当時は有効な薬も少なかった事もあって治療が困難な病気でした。
それだけに偏見も大きく、ネガティブに受け止められることも非常に多かったのですが、
現在は症状が分かってきて、治療法や薬が確立されつつあり、呼称も「統合失調症」と変更されました。

統合失調症の症状

統合失調症には2つのタイプがあり「陽性症状」「陰性症状」があります。

陽性症状
幻聴、幻覚、妄想が主な症状であり、その状態が本人は真実だと思っている。
そのため、いくら周りが説得しても納得しない。
自分に対して悪口を言う、批判するような声が聞こえるだけでなく

    • 誰かにつけ狙われている
    • 追われている・自分の考えが周囲に知られる、他人から考えを吹き込まれる
    • 自分には特別な力がある

といった、他人か見たら不可思議で大げさだと見られる症状がみられます。

陰性症状
陽性症状のような幻覚・妄想などとは異なり、意欲や気力が失われてしまう症状です。
例えば以下のような症状です。

  • 自分・他人への反応・感情が鈍くなり、理解が難しくなる
  • ふさぎ込みがちになる
  • 思考がまとまらなくなる

このように陽性・陰性症状がありますが、これに関連して

  • 不安になったり、夜眠れなくなる(不眠)
  • 自分を守るために、周りに危害を加える
  • 物音や声に敏感になるといった症状も見られるようになります。

様々なタイプ、症状がありますが、陰性症状のようにすぐには判断が難しいこともあり、
うつ病、認知症などといった他の疾患の可能性もあるので、診断が難しいケースもあります。

初期症状

統合失調症の初期症状として、決定的とも言える症状は少ないです。

陽性症状のような幻覚や幻聴が現れればわかりやすいです。
しかしながら、そうではないケースも多く、特に陰性症状は他の精神的な病気の特徴でも確認できるからです。
統合失調症と診断できる大まかな目安としては以下のような症状があります。

  • 陽性症状のような幻覚、妄想
  • 誰かに見られている、言われていると感じる
  • 不安・不眠、思考にまとまりがない

もちろん、統合失調症以外の可能性もあります。
先ほど少し紹介した、うつ病や認知症などといったケースです。
ですので、何か変だなと思った時は早め早めに医療機関を受診することをお勧めします。

お悩みの方はお気軽にお電話ください

年齢層はどうなのか?

統合失調症を発症する年齢に関して気になった方もいると思います。
結論から言うと、早い方は思春期から、そして成人してから発症する方もいるので、年齢層はさまざまです。
発症年齢によりタイプが分かれています。

妄想型:思春期の終わった10代後半(高校卒業)以降から
緊張型:20歳前後
破瓜型(はかがた):思春期

妄想型と緊張型は薬での治療をすることで日常生活も支障なく過ごせている方もいますが、
破瓜型は薬での治療が難しいタイプです。それぞれ特徴をあげると以下のようになります。
妄想型:幻聴や妄想が主の陽性症状が中心で年齢層は幅広い。薬による治療で効果のあるケースが比較的多い
緊張型:妄想型と逆で意欲がなくなるなど陰性症状が中心。20歳前後で発症。薬の効果が認められやすい
破瓜型:思考と行動がバラバラになり、人格が保てなくなるような状態になる。薬での効果が期待しにくい

統合失調症の原因

統合失調症の原因は残念ながらわかっていません。

後述しますが、遺伝的な要素は考えられるものの、
統合失調症を引き起こす遺伝子の特定まではいっていないので、まだ可能性の域を出ません。
養育環境や、学校・職場での人間関係などによる環境が要因と指摘している研究者もいるので、
原因をひとつに特定するのは不可能と言えます。

仮に特定できても、それだけで統合失調症になるわけではありません。
うつ病などの他の疾患の可能性も見て、それらを排除した上での統合失調症という判断になります。

統合失調症は遺伝するのか?

統合失調症は直接的な原因や、遺伝子の特定はできていないものの、
両親または片親が統合失調症の場合、その子どもも発症しやすいというのは統計的に認められているようです。
両親の場合は50%、片親が症状を持っている場合は10%のようです。

全体的な統計は1%(100人に1人)なので、確率的には高く、遺伝の要素はあると考えることができそうです。
しかしながら、原因の所でも紹介した通り、環境的な要素が大きいと主張する研究者もいるので、実際のところはわかりません。

養育環境もありますし、一卵性双生児でも片方が発症したら、
もう片方が必ず発症するわけでもないようですので、遺伝だけで片付けることは難しいとも言えそうです。

統合失調症の治療

治療に関しては、薬によるものと、薬以外の治療があります。
薬を服用することに対しての抵抗などもあるかもしれませんが、
薬の使用は統合失調症とうまく付き合い、今までのような社会生活を送るようにするためのものです。

治療に関して、症状によっては入院を必要とするケースもあります。
薬も症状によっていろいろ使い分けますので、まずは受診していただくことが最重要です。

お悩みの方はお気軽にお電話ください

薬物治療

起きている症状に対して、薬でコントロールすることで今まで通りの社会生活を取り戻すことが服薬の目的です。
他のうつ病などの患者様でもそうですが、薬によって劇的に良くなる方もいらっしゃいます。
ですが、良くなったのは薬によるものであって症状自体が良くなったわけでは決してありません。

特に統合失調症の場合、
服薬中止からの再発率は1年以内で70%と言われているので良くなったと思われても服薬を続けていく必要があります。

「薬で治す」というよりも、「うまく付き合っていく」という認識の方が適切と言えます。
「治す」という目的ではないものの、薬以外の治療を効果的にするためにも、服薬は欠かせません。

薬物以外の治療

薬がどんなに効果的でも、家庭内の人間関係や職場関係、生活環境に問題があれば改善が見込めない可能性もあります。
それにより再発する可能性も出てくるため、服薬と並行して環境を整えることも非常に重要です。

ただ、いきなり環境の変化をするのは難しい上に、
本人がその変化に戸惑う可能性や周囲の人の協力も必要なので、できる範囲で少しずつ行う必要があります。

生活訓練や心理療法などで対人関係の向上や自分との付き合い方を学ぶことで日常生活をより過ごしやすくする環境を整えます。

家族や近しい人はどう接したらいいか?

疑わしいような症状があった場合、家族の方などはどのように接したら良いでしょうか。
自身が病気という認識がないケースもあるので、医療機関を受診させたくても抵抗される場合もあります。

無理に連れて行こうとすることで、関係が悪化し、
より治療に遅れが出たり、実際に治療を開始してもうまくいかないことも起き得ます。

ですので、本人の気持ちや主張に否定せず、共感しながら、相談しようと伝えてみると良いでしょう。

中には対応が難しい場合もありますが、その場合は大きい病院での紹介も含めて対応可能です。
本人が暴れたりなど、自分や他人に危害を加える可能性が見られた場合はためらわず一度ご相談ください。

お悩みの方はお気軽にお電話ください

投稿日:

Copyright© とかちメンタルクリニック , 2024 AllRights Reserved.